イタリア | メイン | ギリシア

2008年02月22日

●エジプト●エジプトの薬局/ルクソール編(吉岡ゆうこ)

egy2_00.jpg
*ルクソールの街の中心に鎮座するルクソール神殿
 ラムセス2世像とそのオベリスク

ルクソールでは個人薬局に行ってきました。目的は下痢止めの薬を買うこと。エジプトに行く日本人観光客は、ハードスケジュールによる疲れや脱水、エジプトの食事の影響で約半数の人は旅の終わりの頃下痢するそうです。インターネットのブログなどで、エジプトの現地の薬局の下痢止めはよく効くなどと書かれているので、日本から何が入っているのだろうと興味津々で、絶対買ってやるぞと思って行きました。2軒の薬局で下痢止めの薬を買ってきました。2軒とも大箱からの小分け販売で、日本で医療用医薬品の1000錠の箱から10錠だけ小分けするという感じです。中に入っている添付文書が欲しいと所望してもらってきました。ひとつはエントシードという真っ赤なヒートシールに入った薬。ブログなどでも有名な薬です。中身の成分を見てびっくり。キノロン剤とサルファ剤とストレプトマイシンが入っていました。よく効くはずです。もうひとつはエンテロキンという、キノロンの単未製剤でした。日本の観光客は、まさか薬局で抗菌剤を売っているとは思わず、日本の下痢止めの感覚で飲んでいるのでしょうね。ほんとうに細菌による下痢だとその薬でも良いですが、抗菌薬にアレルギーがある人等は知らずに服用するのは少々危険だと思いました。細菌性でない下痢の場合には日本の下痢止めで十分ですね。

egy2_01.jpg
*ルクソール東岸の2つの個人経営の薬局

egy2_02.jpg
*明るい店内、このお店は品数も豊富でした

ルクソールで行った薬局は2軒とも男性の薬剤師さんが対応してくれました。いつも思うのですが、海外の薬局は飛びこみで行ってもとても親切にしてくれます。もちろん薬も購入するのですが、それ以外の話しも聞くことが出来ます。ルクソールの個人薬局はチェーン薬局のエザビとは違い、普通の薬棚、手書きの領収書など、昔の日本の薬局のようでした。

egy2_04.jpg
*コプト教信者さんの経営する薬局店内

egy2_03.jpg
*ルクソールの薬局で売られていた下痢止めの薬2種

2008年02月20日

●エジプト●エジプトの薬局/カイロ編(吉岡ゆうこ)

egy00.jpg
*カイロの旧市街ハン・ハリーリにある
 チェーン薬局「エザビ」

エジプトの薬局のマークは、アスクレピオスのヘビとヒギエイアの杯ですが、ドイツのように同じデザイン、色ではなく、薬局毎に色や形は様々でした。でも薬局とすぐわかります。エジプトの薬局の30%くらいはひとつのチェーン薬局で、その他は個人薬局です。チェーン薬局の名前は「エザビ」と言います。びっくりしたのは首都カイロでは薬局は24時間営業です。その他の地域では朝の9時から夜10時までの16時間営業、お届けもするようで、電話で注文すれば届けてくれるそうです。ヨーロッパの店は早く閉まってしまいますが、エジプトの商店街のお店は薬局以外の店も10時くらいまで開いていました。アラブ人の国で、薬局が24時間営業ということになんか妙に感動してしましました。

egy06.jpg
*「エザビ」の店内奥に薬棚

egy01.jpg
*薬棚を引き出したところ

エジプトで何軒かの薬局に寄ってみました。薬局に入ってびっくり。日本でいうところの医療用医薬品が、そのまま買えます。私はアラブ語で書いてある10錠入りノルバスク、30錠入りクラリチン、20錠入りプリンペランを買ってきました。小包装ですね。中の添付文書はアラブ語と英語で記載されていました。高血圧や痛風、アレルギーの薬など生活者の手の届く範囲に置かれていました。エジプトの医療制度は、国の公務員にあたる人は保険完備のようですが、民間の会社に勤めている人はやっと保険が出来てきたそうです。政府は国民皆保険政策を進めていて、カバー率は約1/3まで上昇してきているそうですが、それ以外の人は無保険者です。ガイドさんの話しでは、「糖尿病と頭痛が多い。みんなよっぽどひどくならないかぎり病院に行かない。病院に行かないかわりに薬局を利用する。薬局では処方せんがなくても薬が買える」とのこと。薬の値段はどの薬局でも政府統一価格です。無保険者の医療という点では薬局の役割は大きいようで、24時間営業ということにも納得しました。エジプトの薬剤師は医師の診断技術も併せ持って、医療用医薬品の販売を行っています。

カイロのバザール、ハン・ハリーリというところにあるチェーン薬局の「エザビ」では、ドイツタイプの引き出し式の薬棚、そしてコンピュータとバーコードリーディングによる薬の販売を行っていました。機械化が進んでいるようです。薬局の薬剤師さんと話しをしたり、処方せんを見せてもらったりしてきました。

egy03.jpg


egy05.jpg

egy04.jpg
*薬局毎に多彩な個人薬局のマーク

2008年01月30日

●エジプト●アレキサンドリアにて(吉岡ゆうこ)

alex00.jpg
*地中海に面して建つ「カイトベイ要塞」
(ここにファロスの灯台が建っていた)

2007年12月、エジプト視察旅行に行ってきました。目的は薬の歴史探訪です。これまでヨーロッパにおける医学、薬学の歴史を探訪してきましたが、そのさらに過去をさかのぼると、行きつく所はなんと言っても古代エジプト。エジプトで薬の原点を垣間見てきました。
今回はまず現在の薬局、薬剤師の話しです。医療制度や薬局の仕事については余り詳しく調べることは出来なかったのですが、薬局の薬剤師さんや現地ガイドさんに聞いた話しでまとめてみます。エジプトの薬学部は5年制です。卒業後政府の病院で1年間研修を受けて国家資格を取ります。ちなみに医学部は6年制、歯学部は5年制です。国立大学と民間の大学があり、国立大学の授業料は無料、ただし日本でいう高校の成績で入る大学が決まるそうです。

alex02.jpg
*「ヘビとヒギエイアの杯」と「ファロスの灯台」を
 組み合わせたアレキサンドリア大学・薬学部のマーク

地中海に面したアレキサンドリアにあるアレキサンドリア大学の薬学部の校舎の壁面には、アスクレピオスのヘビとヒギエイアの杯が描かれていました。それと今はなき、世界7不思議のひとつに入るファロスの灯台(クレオパトラの時代にはあった全長134mの巨大な灯台)も描かれていました。紀元前300年ごろに建造され、紀元後の3回の地震により1323年に完全に倒壊しました。世界7不思議のなかで現在唯一残るギザのピラミッドについで長く存続した建造物です。アスクレピオスのヘビとヒギエイアの杯はギリシャ時代の話しですので、古代エジプト時代のものではありませんが、現在のエジプトの薬局のマークになっています。古代エジプトの遺跡や壁画にもヘビは描かれています。ヘビは古代エジプトの時代から神聖な生き物でした。
古代エジプトは多神教の国家で、様々な神様がいたのですが、トキ(鷺)の頭をしたトト神は古代エジプト文字であるヒエログリフ(象形文字)の発明者とされ、学問や知恵の神様として信仰されていました。このトト神は目を治療することから、医者の守護神でもありました。トト神がまわりにさそりとへびの巻き付いたウアス杓(しゃく)を握っている壁画が残っていて、これがギリシャ神話の医神アスクレピオスの原型ではないかと言われています。このトト神がカイロ大学の歯学部の校舎に刻まれていました。ウアス杓とはエジプトの神や王がしばしば手にしている杖のことです。

alex01.jpg
*みやげもののパピルスに書かれた「トト神」
 上の文字はヒエログリフ

alex03.jpg
*カイロ大学・歯学部の「トト神」のマーク